賞与・ボーナス以外も要チェック!ボーナスが少ない会社から転職すべき?について解説!

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。
ボーナス少ない転職アイキャッチ お仕事探し
スポンサーリンク

「ボーナスが少なすぎてやる気が出ない」「転職したらもっともらえるのかな?」
そんな悩みを持つ人は少なくありません。

ボーナスは、日頃の努力が形となって返ってくる大切な機会。だからこそ金額に納得できないと、モチベーション低下や転職を考えるきっかけになってしまいます。

しかし結論から言えば、「ボーナスの金額だけ」で転職を判断するのは危険です。

今回は、賞与・ボーナス以外の視点も踏まえて「転職すべきかどうか」を判断するポイントと、転職活動で後悔しないための注意点をわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

賞与・ボーナス以外も要チェック!

ボーナスが少ない会社=悪い会社ではない?

まず知っておきたいのは、「ボーナスが少ない=ブラック企業」とは限らないということです。
ボーナス額の背景には、給与体系や会社の経営方針が大きく関係しています。

  • 固定給重視型
    月々の給与水準が高く、賞与が少ないかわりに生活が安定しやすい。
  • 成果報酬型
    ボーナスよりも達成度に応じたインセンティブや歩合給が中心。
    成果次第で高収入が目指せる。
  • 成長フェーズ型
    スタートアップなど成長途中の企業では賞与に波があるが、将来的に増える可能性も。
  • 手当充実型
    住宅・家族手当、確定拠出年金(DC)などで長期的な安心感を重視。

つまり、ボーナスの額だけで会社の良し悪しを判断するのは早計です。
年収全体」で判断することが重要です。

ボーナスの平均は?

🧾 令和6年 冬のボーナス 全国平均額(産業別まとめ)

📌 全国平均(全産業平均)413,277円

産業平均支給額(円)
電気・ガス業943,474
金融業・保険業641,032
製造業558,186
情報通信業707,303
建設業540,595
運輸業・郵便業398,540
卸売業・小売業373,565
医療・福祉308,846
飲食サービス業83,199

出典:毎月勤労統計調査 令和7年2月分結果速報

もし自分のボーナスが少ないと感じても、業界平均と比べてみると“実は標準的”な場合もあります。
一方、同業種でも極端に低い水準なら、会社の業績や制度に課題があるかもしれません。

スポンサーリンク

ボーナスが少ない会社から転職すべき?

転職を考えるべき判断ポイント

「ボーナスが少ない=ブラック企業」とは限らないとはいえ、ボーナスが少ないことが「不満」や「生活の不安」につながるなら、転職を検討する必要があるかもしれません。
以下のポイントをチェックしてみましょう。

  1. 年収全体で見て納得できるか?
    月給+賞与+手当などを含めた「年収」で比較しましょう。
    同業他社と比べて極端に低い場合は要注意。
  2. 評価制度が不透明ではないか?
    「なぜボーナスが少ないのか」が説明されない会社は危険です。
    評価基準や査定の仕組みが曖昧だと、努力が報われにくい環境かもしれません。
  3. 賞与以外の報酬制度はあるか?
    福利厚生やインセンティブ制度、資格手当など「賞与以外」の報酬も大切です。
    たとえば、住宅手当や退職金制度が充実している会社は長期的に見てメリットがあります。

転職活動時の注意点

転職先を選ぶ際にも、ボーナスの「額」だけでなく「制度」を確認することが大切です。

✅ 求人票に「賞与あり」と書かれていても、支給額や評価基準は企業によってまったく異なります。
面接時に「昨年度の支給実績」や「評価基準」を具体的に聞くのがポイントです。

✅ 面接での質問例

  • 「御社の賞与制度について詳しく教えていただけますか?」
  • 「評価はどのように行われ、賞与にどう反映されますか?」

    聞き方に配慮すれば、失礼にはなりません。むしろ「納得して働きたい」という姿勢は好印象です。

まーちゃんのひとりごと

ハローワーク求人票で、賞与欄が例えば「0〜800,000円」のように極端に幅が広い場合は要注意です。
上限の800,000円が支給されることは稀なケースが多く、この表記では実態が全くわからないと思った方が安全です。

このような求人に応募する場合は、面接時に必ず実態を確認してください。

スポンサーリンク

賞与・ボーナス以外も要チェック!ボーナスが少ない会社から転職すべき?について解説!のまとめ

ボーナスは、金額だけでなく納得感が大事です。
年収全体・評価制度・福利厚生など複数の軸で見直したうえで、それでも不満が大きいなら転職を前向きに検討するのも一つの選択肢です。

「賞与・ボーナス以外」の視点も併せて持つことで、転職先選びの失敗を防ぎ、より納得感のある職場選びにつながると思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
まーちゃん

元ハローワーク職員のまーちゃんです。
大学では労働法を専攻し、ハローワークで「働くこと」に33年間携わってきました。
これまでハローワークで学んだこと経験したことを中心に「働くこと」に役立つ知識をわかりやすくお伝えできればと思っています。

まーちゃんをフォローする
お仕事探し
スポンサーリンク
にほんブログ村 転職キャリアブログ 求人・採用へ
PVアクセスランキング にほんブログ村
シェアする
まーちゃんをフォローする

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました