求人広告ではどの項目に注目が集まっているのでしょうか?
第1位は皆さんの予想とおり仕事内容です!
今回は、応募者に伝わりやすい仕事内容の書き方のコツ!について解説します。
求人広告で重視する項目は?
応募者が重視する項目についてハローワークがはたらくみんなの声を載せているので紹介しますね。
仕事内容が1位!
では仕事内容の記載をどのように充実させたらよいでしょうか?
求人広告書き方のコツ「仕事内容」
未経験者歓迎の場合
未経験者を歓迎する場合
①わかりやすい表現で
専門用語を使わず、未経験でも安心して挑戦できることを書き
②1日の流れ、業務の流れを書けば
未経験の仕事でもイメージがしやすくなり
③独り立ちするまでどんなフォローを誰がしてくれるのかを伝えると安心できると思います。
ぜひ①~③を意識して仕事内容を記載してくださいね。
経験者を求める場合
経験者採用の場合
①入社後に担当してもらいたい仕事内容、ポジションを具体的にして
②求める経験・スキル・資格を詳細に伝える。
①②より現場が求める人物像を明確にし、受け入れ態勢についても整っていることを伝えましょう。
実例を見てみましょう
調理師募集(経験者)!当店は居酒屋です。

今度調理師さんを募集するの!
仕事内容はこんな感じ
調理師募集(経験者)!当店は居酒屋です。

どんなお料理を作るの?

うちは和食が売りの居酒屋だから
造り、焼き物、揚げ物を仕込みから
作ってほしい。

お店の大きさは?

カウンター10席とテーブル席を
合わせたら40席。調理スタッフは
2名。チーフとして任せたいの。
だから、和食の経験が欲しい。

どのくらいでにチーフになるの?

今のチーフが新しいお店に異動するので、
お店の味を覚えてくれたすぐにでもチーフを任せたいの。

調理以外の仕事はあるの?

スタッフの管理は私がするけど
仕入れはお願いしたい。
ふたりの会話をまとめてみると・・・。

これで完璧ですね。
早くチーフが見つかりますように。
まーちゃんのひとりごと
オーナーは自分のお店のことなので、和食が自慢とか席数とかは当たり前のことなのでわざわざ記載する必要性を感じなかったかもしれません。
でも、応募する側からみれば重要なことなので記載が必要です。
面接で説明するから「調理師募集(経験者)!当店は居酒屋です」でよいと思ったオーナー。
具体的に記載しないと面接に来てくれませんよ。

求人広告書き方のコツ!仕事内容について解説!のまとめ
いかがでしたか?
オーナーとまーちゃんの会話から書き方のコツをお伝えできたでしょうか?
仕事内容が具体的にイメージできる求人広告でより良い人材との出会いがありますように。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント