契約社員やめた方がいい?正社員との違いについて解説!

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。
契約社員eyecatch お仕事探し

契約社員は正社員と何が違うのでしょうか?

今回は、契約社員のメリット・デメリットについて解説し、契約社員という働き方について考えてみたいと思います。

スポンサーリンク

契約社員やめた方がいい?正社員との違い

契約社員は、正社員と違って、雇用契約にあらかじめ雇用期間が定められています。

1回当たりの契約期間の上限は原則3年です。

契約期間

正社員は、雇用期間に定めがなくフルタイムで働くことが一般的です。

契約社員はあらかじめ雇用期間を定めて働きます。

契約更新をして引き続き働くこともできますが、同じ会社で通算5年を超えて雇用された場合、労働者が無期雇用への転換を希望すれば、会社は拒むことができません。

そのため、契約更新は「最長で通算5年まで」としている会社が多いです。

契約社員として働く場合は「契約更新の可能性の有無」「契約更新に上限があるか」について確認しておきたいですね。

仕事の範囲・責任の重さ

契約社員は、雇用契約により仕事の範囲が明確に定められています。

そのため、雇用契約の範囲外の業務を担当することは原則的にないので、仕事の範囲や責任の重さが変わることはありません。

得意分野や専門知識を活かして働くことができます。
一つの業務に集中して働けることは、働く側にも会社にもメリットですね。

給与・賞与

同一労働同一賃金の考え方が浸透してきましたが、多くの会社では正社員と契約社員では仕事内容や責任の程度が異なっていることなどにより給与・賞与に差があることが一般的です。

一方で、正社員と同様に仕事をしている契約社員の正社員登用を進める会社も増えているようです。

契約社員は不安定?

契約社員は雇用が不安定というイメージがありますが、契約期間中は「やむを得ない事由」がなければ解雇できません。

やむを得ない事由については正社員の解雇が認められる事由よりも難しいとされています。

そのため、契約社員を契約期間中に解雇することは非常に難しいですが、

契約終了後、契約更新をするかは、双方の合意によるので契約更新がされるとは限りません。この点において正社員に比べて不安定と言われています。

【事例】2024年4月からの労働条件明示のルール

2024年4月から労働条件明示のルールが変わります ー 厚生労働省|厚生労働省

まきおくん
まきおくん

契約社員として働く時は
更新回数上限の有無と内容をしっかり確認しないとね。

えみさん
えみさん

労働条件通知書できっちり確認して安心して働きたいね。

まーちゃんのひとりごと

働き方は多様化しています。
得意分野だけで働きたい、仕事以外に打ち込みたいものがある、時間的制約があるなど正社員としての働き方を選ばない選択もあると思います。

でも、契約社員はどうしても雇用が不安定になりがちです。

将来のキャリアプランとライフスタイルをよく考えて選択してくださいね。

契約社員やめた方がいい?正社員との違いについて解説!のまとめ

いかかでしたか

色々な角度から考え、納得のいく就職活動を進めてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

プロフィール
まーちゃん

元ハローワーク職員のまーちゃんです。
大学では労働法を専攻し、ハローワークで「働くこと」に33年間携わってきました。
これまでハローワークで学んだこと経験したことを中心に「働くこと」に役立つ知識をわかりやすくお伝えできればと思っています。

まーちゃんをフォローする
お仕事探し
にほんブログ村 転職キャリアブログ 求人・採用へ
PVアクセスランキング にほんブログ村
まーちゃんをフォローする

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました