ハローワークで受付られた求人はインターネットにより広く公開されますが、公開方法については4種類から求人者が自社のニーズに合わせて選ぶことができます。
今回は、求人情報の公開方法について解説します。
ハローワーク求人の仕組み
オンラインまたは来所により申込された求人は、「ハローワークインターネットサービス」を通じて広く公開されます。
以前はハローワークに出向いて所定の様式に記入するの一般的でしたが、今はオンラインでの手続きが主流となってきており、ハローワークもオンラインでの手続きを推進しています。
オンラインでの手続きは、出向く必要もなく待ち時間もなく求人者のタイミングで行えることが最大のメリットですね。
久しぶりに求人募集を行うなど求人募集について不慣れな会社にとっては、「窓口で状況を聞きながら相場に合わせて内容を検討したい」と思われるかもしれませんね。
その場合は、求人情報の仮登録または所定の様式記入後にハローワークに出向き、アドバイスを受けて求人申込を完成させるのがおすすめです。
参考:求人申込のご案内|大阪労働局
求人情報の公開方法
公開方法は以下の4つです。
①事業所名等を含む求人情報を公開する
インターネットを閲覧するすべての人に事業所名等すべての情報が公開されます。
②ハローワークの求職者に限定し、事業所名を含む求人情報を公開する
ハローワークに求職登録を行っている求職者にのみ、事業所名等すべての情報が公開されます。
③事業所名を含まない求人情報を提供する
インターネット上では、事業所名等の情報は公開されません。
ハローワークに出向くと確認できます。
④求人情報を提供しない
求人情報自体をインターネットには公開しない。
ハローワークの窓口相談以外では情報を得ることはできません。
参考:求人情報や事業所名等の公開について ~事業主の方へ~|ハローワークインターネットサービス
せっかく求人募集をするのに誰の目にも触れない④が選ばれることはまずありません。
事業所の意向により公開していませんとは?
求職者の方々から見ると「なぜ、事業所名・所在地」が空白なのかな?と疑問に思うこともあるようです。

どうして会社名とか所在地が載っていない求人票があるの?

それは会社が選択しているの。
・多数の応募者が予想される場合
・業者(求人広告会社や派遣会社)からのセールスを防ぎたい場合
などは、
求職登録をしている求職者のみに限定して情報を公開するを選ぶことが多いわ。

なるほど。
事業所の意向により公開していませんって不思議だったんだよ。
事業所名非公開なぜ
ハローワークの職業相談窓口でも、「事業所の意向により公開していませんってどうしてですか?」とよく問い合わせがありました。
応募者が増えすぎると対応できない、同業他社や社内に求人募集をしていることを知られたくない、求人広告の営業電話を防ぎたいなどの理由から、「事業所名等を公開しない」を選択されていると思いますが、
事業所名や所在地がわからないと…
HPなどから会社の情報収集ができないため、具体的にイメージ出来ず応募に繋がりにくいというデメリットがあります。
まーちゃんのひとりごと
公開方法によって応募者数が増減することが考えられます。
まーちゃんは基本的に①すべての情報を公開するをお勧めしたいのですが、迷われる場合はまず②で募集をスタートさせて、応募が少ないと感じたら②→①へ変更する方法もあると思います。
業者からのセールスが多いと感じたら、
こちらも参照してください⇒求人掲載時の営業電話トラブルにご注意ください(厚生労働省リーフレット)

事業所の意向により公開していませんとは?事業所名非公開なぜについてわかりやすく解説のまとめ
いかがでしたか。
ハローワーク求人で素敵な出会いがありますように。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント